スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
神戸淡路屋の新幹線駅弁
地元民なのにわざわざ新神戸駅まで買いに行きましたよ、これほしさに(汗)
※ちなみに淡路屋は地元のデパ地下にも店を出していますが、これは売ってないのです。
まず、バス停「布引」から新神戸駅までたどり着くのに迷う迷う(^^;)この辺りは高速の出口などが絡んでおり、かなり複雑になっているのです。
そしてやっとたどり着いた夕方6時半。駅の2Fにたどり着くと…ありました。大きな店なのですぐ分かります。
ちなみに、隣はJR西日本系の弁当屋ですが…かわいそうなくらい流行ってない。
さて、商品を見てみます
…
…
…
がーん、N700型しか残ってない⊂(。Д。⊂⌒`つ
ドクターイエローも、懐かし0系も売り切れ…
と言うか、他の弁当もほとんど売り切れ(○。○)残ってんの「引っ張りだこ」と「昔の駅弁」、そして名物の「すき焼き」(※名物なのに残っているのは、淡路屋直営の隣の茶店で作ってるから)
結局「N700」、「引っ張りだこ」、「昔の駅弁」を購入。
感想。
まず一番の目的、「N700」です。
大きさですが、意外にも大人の男性の掌に載るくらいのサイズです。小さい。
箱入りなので、お土産に買う人が多いのかも。
容器を開けようとしますが…全然びくともしない(T∀T)…と思ったら、セロハンテープで貼ってました(^^;)
テープをはがし、改めて開けると…唐揚げ、海老フライ、ハンバーグ、そしてケチャップスパが詰められた、まさしく御子様ランチです。ちなみに肝心の御飯はこれらのおかずの下に入ってます。ミックスベジタブルを使ったピラフ。
味ですが…おかずは全部子供が食べたので不明(^^;)ピラフは全部残しやがったので、私が頂戴しました。…うっすら塩味でさすが淡路屋!です。
これ、小食の女性にも向いているかも。
次に「昔の駅弁」です。
本当に昔の弁当です。幕の内。
ご飯は白御飯に梅干し一つの日の丸。おかずはだし巻き一切れ、鯖の味噌漬け、蛸の煮物、かまぼこ、野菜の煮物、たくあん二切れです。…うーむ、私の一番嫌いなタイプの弁当(^^;)。
家人が食べたので、味の程は不明です。
最後に「ひっぱりだこ」。発売当初は非常に話題になりました。
今回初めて知ったのですが、明石大橋開通記念で作られた物だそうです。
たこつぼを模した壺に入っています。※実際のたこつぼはこのように釉薬はかかってないです。
この壺…「お土産としてお持ち帰り下さい」と書いてありますが…どうやって使うねん!と言うデザインです。胴体には「明石大橋開通記念」「淡路屋」と言う文字が入っています。花瓶にも使えないし、敢えて言えば梅干し壺…でも蓋ないし。
気を取り直して、肝心の中味です。大きな蛸の足が二切れ。菜の花のおひたし…後忘れました(^^;)下に御飯が入っており、何が具がまぶされた混ぜ御飯のようです。では戴きます。…うーむ、海臭い。ちょっと生臭いかなあ。後、ものすごく御飯が多い。食べても食べても減らない。壺自体は直径10cmぐらい、高さ13cmぐらいと小さいので、予想以上に多い御飯に悶絶。結局1時間かけて食べ終わりました。
結論:今度は「ドクターイエロー」と「0系」を買いたいです(^^;)
後日写真UP予定。
※ちなみに淡路屋は地元のデパ地下にも店を出していますが、これは売ってないのです。
まず、バス停「布引」から新神戸駅までたどり着くのに迷う迷う(^^;)この辺りは高速の出口などが絡んでおり、かなり複雑になっているのです。
そしてやっとたどり着いた夕方6時半。駅の2Fにたどり着くと…ありました。大きな店なのですぐ分かります。
ちなみに、隣はJR西日本系の弁当屋ですが…かわいそうなくらい流行ってない。
さて、商品を見てみます
…
…
…
がーん、N700型しか残ってない⊂(。Д。⊂⌒`つ
ドクターイエローも、懐かし0系も売り切れ…
と言うか、他の弁当もほとんど売り切れ(○。○)残ってんの「引っ張りだこ」と「昔の駅弁」、そして名物の「すき焼き」(※名物なのに残っているのは、淡路屋直営の隣の茶店で作ってるから)
結局「N700」、「引っ張りだこ」、「昔の駅弁」を購入。
感想。
まず一番の目的、「N700」です。
大きさですが、意外にも大人の男性の掌に載るくらいのサイズです。小さい。
箱入りなので、お土産に買う人が多いのかも。
容器を開けようとしますが…全然びくともしない(T∀T)…と思ったら、セロハンテープで貼ってました(^^;)
テープをはがし、改めて開けると…唐揚げ、海老フライ、ハンバーグ、そしてケチャップスパが詰められた、まさしく御子様ランチです。ちなみに肝心の御飯はこれらのおかずの下に入ってます。ミックスベジタブルを使ったピラフ。
味ですが…おかずは全部子供が食べたので不明(^^;)ピラフは全部残しやがったので、私が頂戴しました。…うっすら塩味でさすが淡路屋!です。
これ、小食の女性にも向いているかも。
次に「昔の駅弁」です。
本当に昔の弁当です。幕の内。
ご飯は白御飯に梅干し一つの日の丸。おかずはだし巻き一切れ、鯖の味噌漬け、蛸の煮物、かまぼこ、野菜の煮物、たくあん二切れです。…うーむ、私の一番嫌いなタイプの弁当(^^;)。
家人が食べたので、味の程は不明です。
最後に「ひっぱりだこ」。発売当初は非常に話題になりました。
今回初めて知ったのですが、明石大橋開通記念で作られた物だそうです。
たこつぼを模した壺に入っています。※実際のたこつぼはこのように釉薬はかかってないです。
この壺…「お土産としてお持ち帰り下さい」と書いてありますが…どうやって使うねん!と言うデザインです。胴体には「明石大橋開通記念」「淡路屋」と言う文字が入っています。花瓶にも使えないし、敢えて言えば梅干し壺…でも蓋ないし。
気を取り直して、肝心の中味です。大きな蛸の足が二切れ。菜の花のおひたし…後忘れました(^^;)下に御飯が入っており、何が具がまぶされた混ぜ御飯のようです。では戴きます。…うーむ、海臭い。ちょっと生臭いかなあ。後、ものすごく御飯が多い。食べても食べても減らない。壺自体は直径10cmぐらい、高さ13cmぐらいと小さいので、予想以上に多い御飯に悶絶。結局1時間かけて食べ終わりました。
結論:今度は「ドクターイエロー」と「0系」を買いたいです(^^;)
後日写真UP予定。
スポンサーサイト